遊びかた

画面説明

  1. 01
    ユーザーレベル
    ユーザーのレベルです。絶滅動物を復元した回数に応じて上昇し、レベルが上がると絶滅動物のステータスが上がります。
  2. 02
    エナジー
    「発掘チャレンジ」「育成」「競技場」「全国大会」に必要なエナジーです。時間経過またはアイテム利用で回復します。
  3. 03
    ジュラル
    持っているジュラル数(有償+無償)です。
  4. 04
    ガオン
    持っているガオン数です。
  5. 05
    設定
    アカウントの連携、ユーザー名の変更、ヘルプを見るなど各種確認、設定を行えます。
  1. 06
    プレゼントBOX
    アイテムや化石などを受け取ることができます。
  2. 07
    お知らせ
    「LOST ANIMAL PLANET」からのいろいろな情報をお知らせします。
  3. 08
    イベントバナー
    開催中のイベントなどをお知らせします。
  4. 09
    お気に入り設定
    ホーム画面にお気に入りの絶滅動物をセットすることができます。
  5. 10
    発掘チャレンジ
    いつでも遊べる化石発掘ミニゲームです。
  6. 11
    フィールド発掘
    特定の場所で発掘できる絶滅動物を表示しています。
  7. 12
    動物ボックス
    復元したすべての絶滅動物の一覧を見ることができます。手放す動物を選択して野生に返すこともできます。
  8. 13
    図鑑
    発掘した化石を復元したり、コレクションした動物をまとめて見ることができる図鑑です。
  9. 14
    ホーム
    ホーム画面に移動します。
  10. 15
    育成・大会
    コレクションした動物を育成、競技場(チーム戦)や全国大会(全国のプレイヤーと個人戦・チーム戦で対戦)に出場させることができます。
  11. 16
    ショップ
    アイテムを引換えたり、購入できるショップです。

絶滅動物を発掘・復元しよう

おうちで発掘チャレンジ

発掘チャレンジでは、ゲームに挑戦して絶滅動物を復元するための化石などをゲットすることができます。

プレイ方法

アプリホームの「発掘チャレンジ」から挑戦!
化石レーダーを使うとボーナス化石の出現率がアップ!ハイスコアをめざそう。
ランダムに出てくる化石をタップ!コンボで時間が延長するよ。
獲得スコアで発掘ランクが決まり、ランクが高いほど化石やガオンが手に入るよ。
全国TOP100ユーザーはランキングに掲載されるよ!ランクインをめざして、たくさんプレイしよう!

化石をたくさん集めると絶滅動物が復元できるよ!

おでかけしてフィールド発掘

フィールド発掘では、街中の施設やショッピングモールなどの特定の場所で行える発掘となり、特別なAR演出で絶滅動物が出現したり、アイテム・化石を入手できます。

  • ※1日のうちに発掘できる回数には制限があり、回数は翌日に復活します。
  • ※フィールド発掘が表示されない場合、スマホの位置情報の利用をONにしてください。

プレイ方法

アプリホームの「フィールド発掘」をタップ
マップから近くのスポットを選択後、発掘したい絶滅動物を選択
表示されたAR発掘ポイントをタップして化石を集めます
復元ボタンを長押しして絶滅動物を復元
復元した絶滅動物はARで写真や動画撮影ができます

育成で使えるアイテムも獲得できることがあるよ!

発掘に使える便利アイテム

  • モバイルバッテリーエナジーを回復します。

  • 化石レーダーボーナス化石の出現率がアップ!

  • フィールドブースターフィールド発掘の残り発掘回数を回復します

ジュラルと発掘アイテムを
交換できるよ!

化石を復元しよう

化石を一定数集めると化石の復元が可能になり、絶滅動物が入手できます。

プレイ方法

アプリホームの「図鑑」をタップ
図鑑内の「復元可能」アイコンが表示されている絶滅生物をタップ
「?」枠内をタップし、データをダウンロード
ARモードで画面の指示に従い白い水玉模様をタップ
あらわれたAR発掘ポイントを化石が出てくるまでタップ
復元ボタンを長押しすると絶滅動物がARモードで表示

好きな絶滅動物を見つけたら育成してみよう!

育成して大会で1位をとろう

絶滅動物を育成しよう

復元した絶滅動物を育成するとステータスが上昇し、育成するほど絶滅動物が強くなります。大会制覇をめざしてお気に入りの動物を育てましょう。

プレイ方法

アプリホームの「育成/大会」をタップ
「育成」をタップ
育成できる絶滅動物が一覧で表示されます。
育成したい生物を選択するとステータスを見ることができます。ステータス:絶滅動物の能力値。出場する大会種目によって影響するステータスは異なり、お世話によって増減します。
お世話アイコンからお世話の種類・アイテムを選択します。
育成を繰り返すと育成レベルが上がり、大会で勝つためのステータスが上昇します。育成するほど絶滅動物は強くなります。
特定の育て方をするとスキルを解放できます。アイテムを駆使していろんな育て方を試してみましょう。

育成に使える便利アイテム

  • ともだちの笛復元した他の絶滅動物を呼び出し交流することでステータス[魅力]がアップ!

  • おみやげフィールド発掘でもらえるご当地限定おみやげ。絶滅動物にあげるとステータスがアップ!

  • おやつ絶滅動物にあげるとステータスがアップ!

  • おもちゃ絶滅動物にあげるとステータスがアップ!

※種類によってアップするステータスの項目が異なります。

ガオンやジュラルで
育成アイテムを交換できるよ!

競技場でチーム戦に挑戦しよう

競技場(チーム戦)では育てた絶滅動物と他の絶滅動物を競争させることができます。ランクが高い大会ほど強い相手との競争になりますが、勝つとたくさんの報酬がもらえます。

プレイ方法

アプリホームの「育成/大会」をタップ
「競技場」をタップ。
出場したい大会・ランクを選択します。ランクは下のランクで1位を獲得しないと次のランクへ進むことはできません。
アイコンが青くなっているものが大会の勝率にかかわる重要なステータスです。重要ステータスは種目によって異なります。
チーム選択をタップ。
好きな動物を3体選択し、挑戦をタップ。
順位や大会ランクに応じて報酬を獲得できます。

プレイヤーと対戦しよう

「全国大会」では全国のプレイヤーと対戦することができます。

プレイ方法

アプリホームの「育成/大会」をタップ
「全国大会」をタップ
種目をタップ
画面上部の「個人戦」「チーム戦」を選択し、好きな種目を選んで「決定」をタップ
出場させる動物を選択して「挑戦」をタップ
※画面はチーム戦の場合です
対戦の結果が表示されます。

チームを編成しよう

「編成」からチーム戦に出場させる動物を組み合わせることができます。組み合わせによって大会出場時、コンボが発動します。

プレイ方法

アプリホームの「育成/大会」をタップ
「編成」をタップ
出場する動物を選択し、「保存」をタップすると次の大会出場時、よりスムーズに進められます。
「コンボ一覧」は解放済みのコンボが表示されます。
コンボが発動すると対戦を有利に進められます。
コンボの鍵は動物の共通点!いろんな組み合わせを試して大会に出場してみましょう。

大会で勝つと便利なアイテムがたくさんもらえるよ!

コンボとは

「編成」の組み合わせ方によって、大会出場時に有利な展開を作ることができます。図鑑を読み込んで生物の特徴を知ったり、フィールド発掘で「地球(ほし)の記憶」を発掘することで、組み合わせのヒントを得ることができます。

コンボのヒントを見つけよう

攻略のヒントになる情報が記された「地球(ほし)の記憶」を探して、発掘してみましょう。

プレイ方法

アプリホームの「フィールド発掘」をタップ
マップから地球(ほし)の記憶のアイコンを見つけましょう
発掘ポイントの近くまで行き、地球(ほし)の記憶を発掘
発掘するとコンボの条件が書かれた石板を見ることができます。
※画面を終了すると見返すことができないため、スクリーンショットを推奨します
コンボが発動すると対戦を有利に進められます。

集めた絶滅動物を観察しよう

動物ボックスを確認しよう

動物ボックスから復元したすべての絶滅動物を見ることができ、手放す絶滅動物を選んで野生に返すことができます。

プレイ方法

アプリホームの「動物ボックス」をタップ
復元したすべての絶滅動物が一覧表示されます。
絶滅動物をタップするとステータス・性格を見ることができます。
「野生に返す」をタップするとガオンと引き換えに絶滅動物を野生に返すことができます。
※選択後、「野生に返す」をタップすると動物が削除され、取り消しすることはできません。

図鑑から学ぼう

復元した絶滅動物は図鑑に登録されます。調査レベルを上げて、お気に入りの絶滅動物の情報をたくさん知っていきましょう。

プレイ方法

アプリホームの「図鑑」をタップ
ARで表示させたい絶滅動物を選択
絶滅動物の情報が表示されます。調査レベルがあがると詳しい情報が解放されます

同じ絶滅動物をたくさん復元すると生物の調査レベルがアップ!

ARで観察しよう

集めた化石は図鑑から復元し、いつでもARモードで鑑賞ができます。

プレイ方法

アプリホームの「図鑑」をタップ
ARで表示させたい絶滅動物を選択し、「観察」をタップ
ARモードで画面の指示に従い白い水玉もようをタップ
ARモードの操作:ピンチ操作:拡大縮小 / 原寸大ボタン:原寸大表示 / 写真ボタン:写真・動画撮影 / ドラッグ&ドロップ:移動

これで君も恐竜博士!
ともだちに自慢しよう!